ホーム > えびす信仰資料 > 神社授与品類[その他の祭具・授与品]

その他の祭具・授与品

篠島恵比須 御幣
篠島恵比須 御幣

愛知県南知多町・篠島恵比須社。 毎年12月の暮れに、神社より氏子(82軒)に配られる
この御幣は「かまじめ(竈閉め・竈〆め か)」と称し、受けた氏子は、生活するのに大切な場所--竈や井戸など--にたてる。串は以前は篠竹を使用していたとのこと。西宮本社との関係は全くわからない。50年以上前には久慈浜まで神輿が出されたとのこと。由緒によると「お恵毘須さん、西宮大神宮」とも称され「古来村中西宮蛭子の森が卓立していた。享保11年4月より多賀郡水木浜へ磯出祭を行ってきた。宝暦10年村名を西宮と改める。とある。また、広田神社(誉田別命)、素盞嗚尊等を配祀する。拝殿額には「西宮大神宮」とある。

高190mm 横90mm 奥mm  ID:97

切り絵 御幣 7枚
切り絵 御幣 7枚

山形県米沢市の山口様(岐阜県中津川より移住)製作。奉書に型紙を当て切りだしナイフで切り抜いた正月の神棚の飾り紙。神棚の棚の横幅に合わせて大きさのものを棚板に吊るすような形で貼る。型紙は20~30種類あり、図柄は四季行事や動植物、縁起物など。切り抜いた図柄は神棚の大きさに合わせて4~8連に繋ぎ合わせたものを準備する。

高300mm 横370mm 奥mm  ID:55

海上渡御祭再興20年記念御朱印帳
海上渡御祭再興20年記念御朱印帳

海上渡御祭再興20年を記念して作成されたもの。表紙は海上渡御風景、背表紙は「一遍聖絵」(国宝)の一遍上人と西宮神主の対面の場面が描かれる。平成31年4月~令和2年3月末迄社頭頒布。

高160mm 横110mm 奥14mm  ID:1029

神号軸(商売繁盛守護)
神号軸(商売繁盛守護)

吉井良地宮司(1894-1987)筆 
大漁満足守護の軸と対で木箱に納まっている。

高1800mm 横460mm 奥mm  ID:1002

海上渡御祭文様 手ぬぐい
海上渡御祭文様 手ぬぐい

海上渡御祭再興20年を記念して作成。御朱印福めぐりで17社寺全て廻られた方、寄付者への記念品。日本てぬぐい。

高360mm 横900mm 奥mm  ID:1023

えびすだいこく衝立
えびすだいこく衝立

えびすさまやだいこくさまが描かれた西宮神社の授与品のサンプル。

高240mm 横175mm 奥1mm  ID:1397

えびすだいこく掛物
えびすだいこく掛物

えびすさまやだいこくさまが色紙に描かれた西宮神社授与品のサンプル。

高320mm 横265mm 奥1mm  ID:1396

富岡八幡宮 宮城県 松川だるま
富岡八幡宮 宮城県 松川だるま

仙台の伝統工芸品張子の「松川だるま」に富岡八幡宮のシールを付けた大きくて立派なだるま。

高320mm 横200mm 奥200mm  ID:1311

御朱印帳袋
御朱印帳袋

えびすさまをはじめ、福尽くしの文様が描かれた巾着袋。海上渡御祭再興20年を記念して作成。寄付者記念品、授与所にて社頭頒布している。

高245mm 横170mm 奥mm  ID:1024


14

収蔵品一覧に戻る